■世田谷北部地域のU10・11・12の男女レベルアップを図る
■U12年代までの選手にサッカーを楽しむことを伝える(個人として、チームとして)
■常に感謝の気持ちを持つこと、自己管理の重要さを伝える
という育成理念のもと2002年「北風リーグ選抜」という名称で設立。2016年より「RTC北風選抜U-12」という名称で活動しています。
1.ゴールデンエイジ
2.スキル習得に最も有利な時期
3.個を光らせる(パーフェクトスキルの習得時期)…チームプレーで生かせる様に
4.フリーダム(直感、創造性、アイデア)をいかし、個を強化する=チーム。
JFAがU-12までに指導すべき内容(ハッキリした指導方針が打ち出されてます)
1.「動きながら・・・する」「観ながら・・・する」
2.攻守の切り替え、スピードの強弱
3.幅と厚み
4.トライアングル
5.ミドルシュート
6.実践トレーニングとTMを組み入れて(JFAはリーグ戦を推奨してます)
4年・5年・6年の各カテゴリーとも通年をとして育成。
☆年間トレーニング予定48回程度(平均・月4回)主に土日祝日(例外で平日2~3回入る場合が有ります)。
*ただし、練習回数は天候・グランド状況により変更する場合が有ります。
☆トレーニングの他に選抜大会・TMに参加して、トレーニング成果を確認し合う。
平成29年卒業(28.11現在)13名
三菱養和調布、三鷹FA、FCトリプレッタ(2名)、ヴェルディフットサル、バディFC、FCトレーロス、GIUSTI、
調布FC、府ロク、中体連(3名)
◆RTC北風選抜参加希望者申し込み(2018年度募集)
申し込期間:2月20日(火)~2月28日正午迄(水)
募集学年 :男子=新4年生、新5年生、新6年生 女子=新5年生、しん6年生
(新6年生の受験生は要相談)
必要事項 :
① 名前(ふりがなを付けて下さい)
② 生年月日
③ 住所
④ 緊急連絡先(自宅又は携帯で連絡が直ぐ取れる連絡先)
*書式は自由です*
申し込方法:チームでまとめての申込か 、保護者の方がまとめての申込でお願いします。
申し込先:栗林のPCへ(PCアドレスは各チームへ連絡します)又は直接グランドへお越し下さい
注意:PC以外への申し込みは受け付け出来ない場合が有ります
(栗林の携帯は受付出来ません)
1.募集人員
男子
■5年生・・・20名前後(1チーム募集人員1~5名迄、その他要相談に応じます)
■6年生・・・20名前後(1チーム募集人員1~5名迄、その他要相談に応じます)
■4年生・・・10名前後(1チーム募集人員制限有りません)
女子
□5年生・・・10名前後(1チーム募集人員制限有りません)
□6年生・・・10名前後( 同上 )
2.応募資格
①RTC加盟チーム(北風リーグ、TOPリーグ、チャレンジリーグ、ステップリーグ、わんぱくリーグ、環八カップ)又は、本部で許可した選手及びチーム
②各クラブの監督が推薦する選手で、技術・意欲が一定レベルに達している選手(セレクションを行う場合が有ります)
③RTC北風選抜の活動を優先することが可能な選手(5Bトレセン活動、所属チームの公式戦、所属チーム年間行事、家族旅行等は除く)
*しかし世田谷U-10/U-11は練習リーグで公式戦とは認められない
④毎年決まっている大会に参加できる選手(Jユースセレクション・5B活動等除く)
12月上旬(RTC選抜招待大会)1月上旬(東久留米招待)・1月第二土日(調布選抜招待)2月第一土曜日曜(鶴川カップ)2月第四土日か3月第一土日のどちらかで行う(RTC選抜招待大会)
⑤受験生に付いては別途相談で決めさせて頂きます
3.活動時期
■5年生・・・1年~(4月~翌年3月)
■6年生・・・1年~(4月~翌年3月)
■4年生・・・1年~(4月~翌年3月)
■活動日・・・土曜日曜祝日(月3回~4回)年に数回平日練習有ります
しかし、4年生(月2回程度)
4.応募時期(2月末締め切り後セレクションを行う場合が有ります)
■6年生・・・2月下旬~
■5年生・・・2月下旬~
■4年生・・・2月下旬~
■GK・・・・月1回GKトレーニング(GKトレーニング時以外はフィールドと同じトレーニングを行います
5.参加費(昨年度と違います)
年会費1回(各学期の集金は有りません)
4年6年5年=6000-
保険代1000-(年会費の別に頂きます)
6.申し込み後のトレーニングについての諸注意
日程:3月11日(日)
場所:上北沢区民センター(上北沢駅徒歩3分)
時間:19:00~
対象:参加選手と保護者(必ず出席下さい)
他:年会費と保険代の集金も行います
Tシャツサイズ・ピステサイズ
夏合宿について等の話が有ります
◆地震に練習中遭遇した時の対策
基本は、保護者方が迎えに来るまでは練習場所で待機させます。震度6以上の時は災害用伝言を活用する様に務める。
震度6以下の時は携帯用のRTCトレーニングセンター「お知らせ」に状況を載せる。
〈練習場所〉
◎主に使用する練習場所
1.緑丘中の場合
避難所=緑丘中学校
広域避難場所=日本大学文理学部周辺(緑丘中から200m)
2.千歳中の場合
避難所=千歳中学校
広域避難所=明大グランド周辺(千歳中から700m)
◎その他の練習場所
1.上祖師谷中、笹原小学校
避難場所=上祖師谷中学校、笹は小学校
〈安否確認〉
1.震度6以上で災害用伝言板が活用できます。
2.音声を聞く時は、「171」→2→伝言者の携帯番号を入力→音声が流れる
3.伝言時間は30秒以内です
4.1つの電話番号当たり1~10伝言(それ以上は入らない)
5.伝言は48hで自動消去されます(しかし震災時は6h)
〈活用開始時期〉
1.平成24年4月1日から予定
〈スタッフ連絡先〉
1.参加者に個別にお伝え致します。
◆インフルエンザ対策
①38度以上の発熱などでインフルエンザ感染の疑いのある方は、活動の参加を見合わせ、医療機関の診察を受け、その指示に従ってください。
②そのうえで、新型・A型を問わずインフルエンザと診断された場合、活動の参加を見合わせてください。
◎上記どちらの場合におきましても、インフルエンザ感染の場合「発熱症状の始まった日の翌日から10日まで、または解熱後3日を経過し、医療機関において了解を得るまで」は、活動の参加を見合わせていただきますようご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
◎学年閉鎖・学級閉鎖の際も活動への参加を見合わせてください。